楽に子育てしたい〜適当育児+妊娠日記〜

15才と6才の息子がいます。子供にプラスで私も楽に生活するには、と試行錯誤する日々や気付きを綴ります。

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

発達障害と軽度知的障害の息子の小学校入学してからの預け先を探す道のり

【スポンサーリンク】

前の記事から一年!?
趣味に走っている間にそのようなことになってしまいましたが、これは書いておかねばと筆をとったわけです。

現在次男は年長さんの6月。
私は週5で仕事をしています。
今は加配の先生についてもらって保育園に預かってもらっています。
が、発達障害と軽度知的障害があって色々とこだわりや特性も強い我が息子、小学校のトワイライトで問題なく預かってもらえるとは思えない……。おもらし問題だけでなく、窓から脱走する可能性もなきにしもあらず。「行かない!」と登校拒否になるかもしれない。
私の学区のトワイライトは色々あって長男も昔「あんなとこ行かない!」と小学校二年生で鍵っ子になりました(今は爽やか高校生)。そうなる可能性は高い。

発達障害と軽度知的障害を持つ子供の
小学校に入ってからの預け先!

こちらをいつ探すか。
について書こうと思います。
結論から書くと、

年長さん6月からでは遅いくらいです。

まずは、あちこちで障害を持つお子さんの保護者向けに「就学説明会」が5月下旬~6月上旬によく開かれます。

療育センターが主催、児童発達支援の施設の主催、など色々あります。普段から関係機関とつながっていれば耳に入ってくるでしょう。お手紙ももらいます。そこで言われることは、

全ての窓口は学区の教頭先生です。
小学校に今日にでも連絡してください。

という内容です(私のいる地域はです)
小学校には障害の有無などは知らされません。
こちらから連絡するしかありません。
支援学級の見学などを6月、考慮期間もあって9月くらいにはほぼ決定。
(支援学校に行くとしても教頭先生を通さなければならない)
という流れだと聞きました。

小学校の下校時間のあとに預かってもらえる

放課後デイサービス

に、その学校の生徒さんがどこに通っているのかなどを聞いて放デイに電話すると。

もう来年度分はいっぱいです。
早い人は年中さんの冬に連絡がきますよ。

と、教えられるわけです。
なんてこったい。

働いている場合は送迎ができません。
送迎つき(学校までお迎えに行ってもらい(待ち合わせ場所はトワイライトとすることが多い。そちらも申し込みが必要)、夜まで預かってくれる)のところは、早く埋まってしまいます。

私はどうにかギリギリ間に合いました。
療育センターさんに「だいたい皆さん就学説明会が終わってから動き始めますよ」と教えてもらっていたので、その時期に埋まってしまうだろうと。
就学説明会がくる前に決めなくては!!!

と、5月に動いたんですが、それでもギリギリでした。
運がよかったです。

入りたかったところには「来年度はもういっぱいです。どこもそうだと思いますよ」と言われ血の気が引きました。「連絡してみたいので他に送迎付きのところはご存じですか」と聞いて他に電話をしたという流れです。

話を聞いてからでは遅い……。
話を聞く前に動かなくてはならないんです!

まずは放デイに連絡。そして子供を連れて見学、別の日に体験(見学と体験を兼ねているところも)、「受給者証」をもっていなければ区役所で発行してもらい、利用という流れになります。書類もいっぱいありますけれども!
※いきなり小学校に入って突然週5はキツイので、次男は慣らしのためにしばらく保育園へのお迎えで週に1~2回利用できることになりました。

次男は児童発達支援で既に土曜日のみ療育を受けているため「受給者証」は既に持っています。区役所で、サービスを利用できる日数を小学校入学に向けて増やしてもらうだけです。

年中さんの始めくらいから、週一でもいいのでサービスを受けておくといいかもしれません。その方がスムーズです。特にそれが送迎付きの放課後デイサービスも行っている施設であれば、「ここで小学校からもお願いしたいです!」と伝えておけば新規とは違って案内してもらえるでしょう。

先を見通す!
それが大事!

ほんとに……ギリギリで決まってよかったです(TT)

ただ、どこも埋まっていてどうしようもない!
という状態でも冬に「今年度でやめます」という方はいます。

冬に電話したら空きがあった、ということもよくあります。
週に一度でもそこの児童発達支援に通っていれば、空きが出た段階で案内してもらえます。それを狙うことはできます。

送迎付きのところは保育園へのお迎えもしてもらえるので、仕事をしながらでも大丈夫です。

手続きとか書類とか手間はたくさんありますが。
同じような方、頑張ってください!!!

放デイが決まっても、まだまだ色々あるので!
私も頑張ります~!

※あくまで私が住んでいる地域の話です。他は知らないのでご注意を!

 

rakuni-kosodate.hatenablog.com